資格

簿記3級

 11月21日に行われた日商簿記3級の試験を受けました。午前9時スタートですが、集合時間が書いていませんでしたので、少し迷いましたが、30分前に会場に到着するように行きました。私の会場は、薬師寺を通って行きます。こんなところに、薬師寺があったのだな、と初めて知りました。

 会場に行くと、どこかの簿記学校が、試験直前対策というちらしのようなものを配っていました。会場に行くと、受付があるのかな、と思っていましたが、何もなくそのまま教室に行きました。私の会場では、午前9時から説明があり、試験のスタートは、9時10分からでした。

 身分証明書が必要でしたが、試験前に調べられることはなく、試験中に係りの人がまわってきてチェックしていました。この方法ですと、きっちりチェックしてくれたのか、なんとなく心配になりました。実際に、試験が終わってから、他の受験者が「きちんとチェックされているのか」どうか質問している人がいました。私も同じ気持ちでした。

 今回の簿記3級の試験は、それほど難しくなかったな、という感じで、多分合格できているだろうな、と思いました。

 会場を出る時に、また簿記学校の冊子をもらいました。それに、解答速報がインターネットに、12時半に出ると書いてありました。私は、解答速報が出るとは知らずに、自分の答えを、問題に書いていませんでした。解答速報は見ました。合格できているかな、とは思いました。

 簿記3級の勉強は、テキストをひととおり終えた後、問題を解く必要があるな、と思って、アマゾンで検索して、一番上に出てきた「サクッとうかる日商簿記3級厳選過去問ナビ」を買いました。この本との出会いは、偶然でしたが、とても良い本だったと思います。

 問題集を解いている最初の頃は、精算表の数字があわずに困りましたが、繰り返しているうちに、数字があうようになってきました。簿記3級は簡単な試験と言われていますが、問題を解き始めは、合格できるのかな、とかなり不安でした。

 私の商工会議所では、11月30日にホームページに、合格者の受験番号が発表でした。何時に発表になるのかな、と思っていましたが、午前9時には出ていました。合格していました。ホッとしました。嬉しかったです。簿記2級も受けようという気持ちになりました。

edit